ブログについてのあれこれ

どうも、玲威夜です。

久々にこの挨拶しました。いつぶり?

今回は自己満足記事です!いつもそうといえばそうなんですけど、今回は自分語りです!ブログについてあれこれ書いていくので、よかったら読んでクレメンス!

1.数年ブログを続けて分かったこと

ブログって基本読まれないです。

絶対Twitterのほうが読まれます。これは間違いない。

Twitterの場合、インプ数なんてフォロワーが多い人はすぐ1000とかいくし、フォロワーが少なくてもRTされたら1000なんてすぐいくじゃないですか?ブログですか?見ます?私のランキングを。ネームバリューがあってかつ比較的需要がある記事ですら約4500回ぐらいですよ。しかも数年経ってこれですからね。

なので、ブログってインプ数、もっというと数字を糧にすると駄目です。すぐやる気をなくします。しかもBLゲームなどは大器晩成型なので、更新して検索にヒットし出してからが勝負です。そのため、長時間頑張って書いた記事を更新し、わくわくしても数字はすぐに伸びないので人によっては心が折れるかと思います。ちなみに、忘れた頃に伸びるのでたまに見ると面白いです。

私のモチベですか?それは読者兄貴姉貴の存在が第一です。みんなが読んでくれることが一番嬉しいし、次も書こうという気持ちになる。本当にみんなありがとう。感想は気が向いたときでいいよ。読んでくれることが本当に嬉しい。え?第二はなんだって?

慣れ

慣れよ。慣れ。慣れろ。慣れたらこっちのもんや。別に数字とか見なくても勝手に「次は何書こうかな~」って考えるようになる。習慣化は大事。ちなみに第三は熱意だけど、これは時と場合によって差があり過ぎるからあまりあてにしないほうがいい。

余談ですが、ブログの最後に出てくるハートもモチベの一つです。私からは誰が押したかは見えないので、既読感覚で押してくれると嬉しいな♡

2.ブログを書いているときの環境(BLとその他それぞれ)

まずBLゲームや漫画は見ながら実況スタイルで描いています。BLゲームは文章を読んでは都度書くので、当然ですがめちゃくちゃ時間がかかります。言っていることがころころ変わるのも、現在進行形で書いているからですね。音はBLゲームのものをそのまま聴いて書いていますが、CAGEなどの音声がなくBGMのみの場合、自分で盛り上がる曲を探して書いていたこともあります(ハードコアなど)

BLに関する雑談は基本ハードコアなどの電子音楽なんですけど、日常系などのそこまでテンション上げなくていい内容の際はジャズなどを流すこともあります。意外とジャズがいい。勉強している感覚になる。

内容とテンションによって聴いている音楽を変えているわけですね。え?今は何を聴いているかって?

無音だよ。

3.書いているときに気をつけていること

一応、文章を書くための本を持ってはいるんですが読んでいません(読まんかい)

ブログを数年続けていると流石に書き方が分かってくるというか、読みやすいなって思える文章が書けるように・・・・・・・・・

な、なっているのか?なっていない気がする。だって独学だもん(*^▽^*)♪

よくあるのが「~けど」「~が」が二回連続で続いちゃうやつですね。

例えば、

「ブログを書くのは楽しいけど、書くのが面倒だと思ってしまい億劫になることもあるけど、なんだかんだで続けています。」

みたいに「けど」が連続してしまうくどい文章にならないよう気を付けています。これは途中で文章を書き換えた際によく起こるミスなので、読み直すようにしています。

あとは漢字を多用しないこと。私は根が中二病なのでやたら漢字を使いたがる傾向にあるんですが、これも多いとくどいので、最近はなるべくひらがなとのバランスを見ながら使用しています。

そして読点のタイミングですね。これが永遠のテーマになっています。前は入れてなんぼやろ!って感じで使用していたんですが、多過ぎてもくどいなって・・・・・くどいくどい選手権に参加している私にとっては、文章を読んでバランスを見ながら都度調節するような書き方をしています。なので、どんどん書き方が変わっていっている感じです。

スペーサーの大きさとかもこだわりポイントはあるけど、まあ、これは書かんでええやろ。

説明を放棄するな。

4.印象に残っている記事

これはダントツでスロダメの斑目ルートですね。書いていてめちゃくちゃ楽しくて、頭が沸騰しそうでした。

もちろんタクルートも激アツだったんですけど、あれは脳みそがパーーーンとし過ぎて逆に記憶にないです。適度に記憶にあり、かつめちゃくちゃ楽しかったのが斑目ルートだったって感じです。

全体的にスロダメの記事は書いていて楽しかった記憶があります。まだブログを復活させたばかりで熱も凄かったし、スロダメとかいう神ゲーにぶち当たってテンションが高かったこともあります。でも文章はマジで読みにくいです。本当に勢いで書いていたんだなって・・・・試行錯誤していた時期でもありますからね。

あとはParadiseのマツダに関する記事ですね。これもマツダを攻略した際に「絶対に書きたい!」と思った内容をそのまま記事にぶつけたところ、かなり好評を得た思い出深い作品です。これでフォロワー姉貴も増えましたからね。

マツダという「男の内なる部分」が女性向けに反映された事実、今でも忘れられない。最高。これだからラブデスはやめられないってばよ。

5.ブログって楽しい?

ぶっちゃけ言うと、基本ブログって面倒くさいです。

みなさんもないですか?色々思い浮かんでいる言葉をいちいち書くのが面倒でやめること。私はBLゲームなどの燃えを吐きだすためにブログやっていますが、正直長い上に書きたいことにたどり着くために、キーボードカタカタ打つのが面倒でしゃーない。

でも一つの記事が完成したときの達成感や、読み返した際に書いたときの熱意が伝わってきてなんだか嬉しい気持ちになります。これは書いている本人じゃないと分からない感覚かもしれないですね。

楽しいし書くのは苦じゃないんだけど、面倒って話です。私の記事は基本長いので・・・・ブログを始める際は短い文章から始めるといいと思います。しかも最初って読まれないのでね(*^▽^*)

6.個人的ブログのメリット、デメリット

<メリット>

・長文が書ける

・ネタバレを気にせず書ける

・言いたいことを1つの記事で保存できる

結論:自分の書きたいことを自由に書ける

<デメリット>

・中々読まれない

・書く作業に時間がかかる

・内容を決めないと中々書けない

結論:労力に対して読まれないことが多い

メリットは自由に書けることですね。

Twitterだとネタバレに注意したり、専用垢を作ってツイートしたりと配慮がいる場面があると思いますが、ブログはそれを解決できます。相手が自発的にリンクをクリックしない限り見えることはないので、冒頭に注意書きを記載すれば、あとはネタバレだろうが下ネタだろうが自由に書けることです。そうです、なので私にはぴったりの媒体なのです。

デメリットに関しては「1.数年ブログを続けて分かったこと 」と関連が強いです。苦労して書いたのに読まれないってことですね。Twitterで十分な人はTwitterでいいかと思います。

7.ブログをはじめたきっかけ

アメブロの「☆腐男子君の憂鬱☆」から始まりました。あ、違います。☆いります。☆を含めてのブログタイトルです。

中学一年生で始めたんですが、当時ブログが流行っていました。今でいうTwitterみたいなもんです。ネットを始めたばかりの私はお友達が欲しくてアメブロに登録したのがきっかけです。

BLというジャンルにハマったのも中一だったので、それと合わせて腐男子がブログを書く、腐男子ブログが爆誕したわけです。

当時はBLの話というより日常系の話がメインで、BLはおまけ程度でした。それから高校生になりブログから離れ、社会人で戻ってきた感じですね。ただいま。おかえり。そこからBLゲームメインになって色々あり(8を参照)このサイトが開設されました。

結局戻ってくることになるとは、感慨深いですね^p^

8.ブログをアメブロから独自のドメインにした理由

この理由は明確です。2つあります。

1つ!下ネタを吐けること!

2つ!アフィリエイトが貼れること!

そもそも私はアメブロからスタートしていました。無料ブログって当たり前ですが、提供元が規約を提示しており、その中に過度な下ネタは駄目ですよ~という内容があります。そう!18禁ネタを扱う私にとって致命的です。ちんぽ!って思いっきり言えないしね。下ネタ言えないなんて窒息しそう。

アフィに関してはアメブロの場合、アメブロが決めている商品のアフィリエイトは貼れます。その通りです。当然ですが、BLゲームなんてありません。なんか日用品とかそんな健全なやつしかないです。

ちなみに、アメブロの後にアフィリエイトが比較的自由に貼れる無料のブログサイトに登録したんですけど、やはり1つ目の下ネタ問題に引っかかって「どうせブログ続けるんだし、せっかくなら自分の庭作っちゃうか!」ということで、ここのお庭が完成しました。いや、マジでいいよ。何もかも自由過ぎる。自由過ぎて逆に困るぐらい。

裏話をすると、アメブロなどの無料ブログってサムネイルが自由じゃなかったり、サムネイル画像を出したいなら文章内にわざわざ貼らないと反映されなかったりと縛りが多いので、自由にカスタマイズ出来るワードプレスにしました。ピンと来ない方は、無料ブログに登録して記事を書いてみると言っている意味が分かるかと思います。

要するに、色々発生する不自由さを金で解決したって話です。良かったら参考までにどうぞ^^

9.ブログの書き方

いつもどんな手順でブログを書いているかご紹介します。今回はテーマだけ決まっており、書く内容が定まっていないときの書き方です。

まず私が使用しているワードプレスは、新規作成のボタンを押すとこの画面になります。

書きたい内容が決まっている場合は文章をいきなり書くんですけど、そうじゃない場合は画像やカテゴリー、仮のタイトルを埋めます。そうすることで真っ白から情報が増えるので、書く内容も少しずつ思い浮かびます。やっぱり視覚的な情報って大事だと思いますね。

これでも思い浮かばないときは浮かびません。でも私が記事を書く場合、大抵は何か書きたいフレーズが1つはあるので、そこを先に書いちゃいます。

ここから色々飾り付けをします。

書きたい内容の間の文章、文字の大きさ、スペーサーなどです。

こんな感じでちょこちょこ作っていきます。

ブログだけではありませんが、いきなり真っ白なキャンパスで絵を描けと言われても困るじゃないですか?だから少しずつ書きやすいところから取り掛かって内容を完成させます。特に書きたい部分はブレないように最初に書くことが多いです。色々内容を書いているうちに書きたいフレーズを忘れることがあるので。おじいちゃんかな?

あとは保存はこまめにします。学園ハン○ムで習いました。こまめなセーブは大事だと。

一回BLゲーム感想のデータ吹っ飛ばしたことがトラウマで、それ以来ちゃんと保存するようにしています。えらいぞ、玲威夜くん。その調子だぞ。

ちなみに文章が長ければ長いほど保存回数が増えるので、BLゲーム感想だと軽く20回は保存していますね。保存し過ぎィ!(平均で5回ぐらい)

色々書いてきましたが、いかがだったでしょうか。私は書いていて楽しかったです。

こういうことって改まって話さないと中々触れない話題だと思うので、今回書けてよかったと思います。次回は恋愛系の記事を書くのでよろしくお願いします。

それではみなさんまた

P・S ブログ楽しいよ!みんなもやってみよう(ブログ勧誘おじさん)

ブログ

Posted by 玲威夜