ブログについてのあれこれ Part2

以前「ブログについてのあれこれ」という記事を書きましたが、今回はデータを用いたものなどの別視点から見た内容となっております。ブログってこんな感じなんだな~と思って読んでみてください。

1.当サイトのデータ

当サイトの1ヶ月のデータについて色々コメントをしていきます。

・PV数:約5700PV

これは中級レベルらしいです。多分ビジネスに向けてブログを書いている人にとっては、開設してからの年数を見るとそうでもないんでしょうけど、私からするとすごい数字です。だって趣味で書いているだけの記事に、これだけのPV数があるんですもん。すげえ。BLに関する燃えを書いているだけなのに、読者兄貴姉貴たちがクリックしてくれた数字です。ありがとう。

・1日の平均:約200PV

よくよく考えたら月に数記事しか書いていないのに、平均200って中々いいんじゃないだろうか。

多分ですけど、こういう独自のドメインサイトって検索ヒットが優秀なんですよ。インデックスにすぐ引っかかるようになっているので、例えば同じBLゲームの記事を更新しても、無料サイトに比べてすぐに検索ヒットするようになります。それが大きな要因だと分析しています。

ヒットしやすい、アフィが貼りやすい、サイト外観の融通が利く

こういった理由からブログをビジネスにしたい人は、独自のサイトを開設するんだと思います。正直、趣味に関するブログなら無料ブログで十分です。

・直帰率:約57%

調べてみると、ブログの平均直帰率は65%~90%なので、かなりいいかと思います。読者兄貴姉貴たち、読んでくれてありがとナス!確かブログを開設した数年前は60%ぐらいだった気がする。PV数に目がいきがちだけど、個人的に直帰率を見たほうがいいと思うんですよ。これが読んでくれたかどうかの目安になるので。なので、直帰率が減ったことはとても嬉しいです。

・人気カテゴリー:咎狗の血、スロダメ、大穢

これも一見すると「でしょうね!」と思うじゃないですか?冷静に考えてください。咎狗の血、スロダメは分かるんです。記事数も多いし、全クリしてるし、ネームバリューもあるし、更新して数年経っているから。大穢は更新して間もないですし、全クリ全然していない(有明、新橋で止まっている男)

なのに人気カテゴリーに入ってくる大穢くん、怖過ぎ。旬だからでしょう?と言われたらそうなんですけど、他にも旬で更新していた記事はいっぱいあるんです。あー、でも確かに1ヶ月のデータだからそっか・・・・大穢が強いのは当然なのか。じゃあ年単位にしたらどうなるの?

は?

こわ

すご・・・・・大穢こわ・・・・・これ全クリして記事数が増えたら我がサイトのカテゴリー天下取るでしょ。怖過ぎ。凄過ぎ。もう6年近く経ってるスロダメに追い付いてきている事実から目を背けたい。

・平均滞在時間:約1分30秒

ブログって数秒読まれればいいほうらしいので・・・・・やっぴー!うれぴー!

ちなみに、平均で1分30秒になっていますが、概要を見てみると面白いことが分かります。

おわかりいただけただろうか。

数秒しかいない初見兄貴姉貴たちが約6割、その他読んでくれたであろう兄貴姉貴たちが4割もいます。しかも10分以上の猛者は2割もいるという事実。私はこれだけで書いていてよかったと心の底から思うのです。

いいですかみなさん、これがデータの罠です。一見短いと思って中身を見てみると、ちゃんと読んでくれている兄貴姉貴がいるってわけです。いえ~い!みってるぅ~?おじさんちゃんと確認しました。読んでくれてありがとうございます。これからも執筆活動頑張ります💪

2.ブログを書きたいときにすること

やはりずっとブログを書いているとモチベが下がることがあります。その際に、私は本を読むようにしています。

ブログに関することではなく、全く関係ないジャンルを読んでいます。むしろ「文章の書き方」などブログに関する本は苦手なようで、読んでいるだけで眩暈がします。草。それ君、致命的じゃない?大丈夫?

ちなみに私は本に関しては圧倒的アナログ派で、実際に本屋に行って購入しています。本を読んでいると目も休憩出来ますし、文章を読むわけですから勉強になるわけです。語彙や読点のタイミング、表現の仕方など挙げたらキリがないです。

まあ、こんな意識が高いことを言っていますが、一番は本を読むことによって「書きたい!」という気持ちが沸くんですよね。例えば、バイクに乗っている兄貴を見かけると俺も乗りたくなるように、本で文章を読むと「俺も文章を書きたい!」という気持ちになるわけです。

なので執筆の休憩中やモチベが下がった際は本を読むといった感じです。ジャンルですか?育児本や自己啓発本です。最近ハマっています。実行するかしないかはさておき、読んで知識を得たという事実が自分を高めているようで楽しいんですよね。実行せんかい。

3.記事タイトルってどう決めるの?

俺 が 知 り た い 

あの~・・・・・分かるでしょう。私のブログタイトルを見ていれば全然何も考えてないって。本当はこの記事も「ブロガー必見!当サイトのブログ詳細を分析してみた!」みたいなかたっくるしい内容がいいんでしょうけど、もうなんか分からん。何がいいの?

でも私思うんですよ。タイトルなんて適当でいいって。それよりも内容だって。外見よりも内容がいい。ないですか?タイトルに釣られて見たものの内容がカスだったことって。それと同じです。タイトルが不格好でも中身がしっかりしていれば、読者は読んでくれるんです。男なら中身で勝負しな。え?何?このサイトは見た目も中身も駄目だって?

やかましいわ

4.他のブロガーが体験しないであろう自慢できること

BLゲームの記事書き過ぎて丸一日寝込んだことですかね。

これは大穢の新橋ルートの出来事です。終盤入り面白くなって記事を思いっきり書いたんですよね。朝から晩までBLゲームをプレイしながらの執筆で相当堪えたんでしょう。次の日寝込みました。当然手も痛くて目もしゅぱしゅぱするし、大変でした。しかし、これは自慢できることでしょう。BLゲーム感想ブログを書いている身としては勲章モノです。これが毎回できればいいんでしょうけど、やはりアラサーにはきついところがありますね。

あとは、ブログを作者様本人に読んでいただけることでしょうか。これも冥利に尽きます。以前は同人BL漫画についての感想が多く、その際に作者様本人からのRTやコメントなどがありましたね。多分BLゲームも制作者の人見てるんじゃないかな?だって俺が本人だったら絶対サーチするもん。

こんな感じで他のブロガーがやらないことをやるのが楽しかったりしますね。みんなもやってみよう!

5.ブログを書く上で困っていること

これはね・・・・・あるね・・・・・・

BLゲームなどのカロリーが高い記事を書くことを後回しにしてしまう

私の悪癖ですね。

簡単に言うと気合がいるんですよね。よ~~~し!書くぞ!という気合い。みなさんもBLゲーム起動する際に気合い入れませんか?それに執筆がくっついてくると中々起動する気が起きない。本当に直したいですね。

なので私は、「後回しにしない!すぐ行動できる人になる!」みたいな本を買いました。私はすぐ本に頼る。あ、大丈夫です。ちゃんと完読しましたよ。面白いことがたくさん書いてありました。実行できそうなこともたくさんありました。毎日更新の中で徐々に行動していきたいですね。

みなさんも気合いの入れ方でいい方法があれば教えてください。お願いします。

さて、書きたいことも書けたので今回はこのへんにしておきます。

データを用いたりと普段書かないような内容が書けたので満足しています。こうやってたま~に見ると面白いんですよね。ちなみに、提示した1ヶ月のデータ項目を年単位でも見たんですけど、そこまで変化はありませんでしたね。分かったことは大穢が怖かったぐらいかな。

数年後したら面白いかもしれませんね。気が向けばまたやります!

それではみなさんまた

P・S 手が段々痛くなってきた。これは腱鞘炎フラグ

ブログ

Posted by 玲威夜